自分で仕掛ける
まぁ、最初はこんなもんやろ。
もう少し頑張ろ。
自分が納得するまで、やれるとこまでやってみよう。
と、気を取り直して、真っ先に取り組んだのは、
企画募集している出版社を探して企画書を送付することでした。
以前、調べた50社以上の出版社のホームページをチェックして、
企画募集している出版社を探します。
と同時に、2011年に購入した「出版する方法」を書いた書籍をもう一度読み返します。
私は評価の高いこの2冊を何度も読み返しました。
漫画の場合、持ち込みとかあるみたいですが、
持ち込みOKな漫画でも、アポ無しでいきなり飛び込みは100%嫌われるらしいです。
ビジネス本の場合「出版社に企画書を郵送する」のが王道だと再確認。
そして、次の5つを準備します。
- 送り状
- 企画書
- 目次
- 見本原稿
- 略歴と連絡先
私は「企画のたまご屋さん」で一度ボツになってますから、
同じ過ちを繰り返さないよう真剣に作ります。
出版社に直接送る場合「3つのボツ」がある事を知ります。
- 企画書を送って約1ヶ月なんの返事もなければボツ
- 同じ出版社に同じ企画書を送ってもボツはボツ
- 無名の新人が企画書を送っても99%ボツ
これでダメなら出版は諦めよう。
出版したいなぁと思ってから4年間、なにもしなかった自分が悪い。
でも、このやり方なら何とかなるような気がする。
根拠は無いけど、自信はある。
きっといけるはず!
という思いで企画書を作りました。
企画募集してる出版社
再度、ホームページ上で企画募集している出版社を調べました。
また、企画募集してる・してないに関わらずビジネス書関係をだしてる出版社も調べました。
私が調べただけでも98社の出版社がありました。
これだけあれば、いけるんじゃないか?と期待が大きくなります。
すると、ネットで募集している出版社が何社かあったので、
ネットで募集している会社はネットで応募し、その他は全て郵送することにしました。
全て郵送と言っても、とりあえず企画募集してる出版社だけです。
まずは第一弾として、
企画募集してる出版社
返事がなかったら第二弾として、
企画募集していない出版社
それでも返事がなかったら
電子書籍での出版
と考えていました。
書籍を何度も読みなおし、ネットでも検索し、
これで出版するぞ!と決意を新たに企画書を何度も練り直します。
すると、あることに気づきます。
【次回へ続く】