広告を作る前にやるべき3つのこと
チラシを作る前に必ずやって欲しいことがあります。
これをやらなかったら「間違いなく失敗」します。
意味不明な広告、読み手にどうして欲しいかわからない広告になります。
チラシ広告を成功させたかったら、
チラシや小冊子をいきなり書きはじめるのではなく、リサーチしてください。
「リサーチ」です。
ズバリ言うと、チラシ広告に限らず、全ての販促物にはリサーチが必要です。
リサーチ?
一体、何をリサーチするの??
具体的に言うと、
- 「あなたのお客は誰か?」
- 「あなたのお客はどこに住んでいるのか?」
- 「あなたのお客は何に悩んでいるのか?」
この3つをリサーチしてください。
1つ目「あなたのお客は誰か?」
これは、「お客さんをたった1人になるまで絞る」ということです。
私が、テレアポの即断即決営業やってる時、
上司からこう言われました。
「外、見てみ?いろんな屋根あるけど、そのほとんどに太陽光乗ってないやろ?
だから、こいつら全員、見込み客や!」
まぁ、そりゃそうでしょうけど、現実は違います。
そんなのは見込み客でもなんでもないです。あなたの客でもありません。
もっと具体的に絞らないとダメです。
「太陽光を設置してない人」では範囲が広すぎて全然絞れていません。
「自分のお客は誰か?」を見つける方法
私の場合、テレアポ時代のユーザー1人1人の個人情報を全部紙に書きました。
- どんな家に住んでるのか?(ハウスメーカーの家か、昔ながらの和瓦の日本家屋なのか?)
- 家は築何年か?
- 建物や土地は誰の名義か?
- どこに住んでいるのか?
- 家族構成は?
- 職業は?
- 年齢は?
- 子どもは何人いるのか?
- 祖父母と同居か?
- どんな車に乗っていて、何台所有しているのか?
- 年収は?
- ペットは飼ってるのか?
などなど、ありとあらゆる情報を全部紙に書きました。
これら全部を集計して、
1番多い人物像を「私のお客、これから追い求める客」と決めたんです。
「理想の見込み客」とも言いますね。
で、実際に集計した順位がこちら
- 30代
- 40代
- 60代
- 20代
- 50代
実は、この集計をする前まで「太陽光のお客さんは60代が多い」と思っていました。
定年退職して、退職金があるのでお金持ってる60前半が多いと思っていたら、
結果、全然そんなことはなかったです。
圧倒的に多かったのは30代でした。
やっぱり私と同世代の30代は話もしやすいし、価値観も合います。
すんなり決まりますし、私にとって「売りやすい客層」というのが再確認できました。
一番多いと思っていた60代は、なんと3番目でした。
テレアポでアポになるのは60代が多く、
怒鳴られたり、嫌味を言うのはどれも60代ばかり…、
単に、印象が強い、記憶に残っているのが60代だったというだけです。
アポの割に成約率がかなり低いので「もう60代はいらんな」と思いました。
「20代が少ない」のというのは予想通りでした。
一戸建てを持っている20代自体が少ない。そもそも分母が少なすぎるんです。
ただし、20代でアポが入ると成約率は100%でした。
2番めに多い40代は、45歳以上になると、ほとんどいませんでした。
子どもが中学生・高校生になってるので、学費にお金がかかって、
経済的余裕がないだろうなと思っていたので、これも予想通りでした。
逆に、20代よりも、40代よりも、圧倒的少なかった50代に驚かされました。
子どもも成人になって、自分自身も課長や部長のポジションに付いて、
経済的余裕がでてくる年代だから、太陽光買う人多いかな?と思っていたら、
全然そんなことなかったです。
家の築年数も順位を出しました。
- 築5年~10年
- 築1年~5年
- 築10年~15年
- 築20年以上
- 築15年~20年
家も、住んでる人と一緒に年をとっていきますから、
30代の人は築10年以内に住んでる場合が多いです。
これらを元に、私の見込み客が決まりました。
メインターゲットは30代の子育て夫婦。
具体的に言うと、
「28~43歳までの築8年以内の一戸建てに住んでる4人家族」です。
車はミニバン(5ナンバー)と軽自動車を2台所有していて、
子どもは幼稚園と小学生の2人、
年収は400万円~600万円でペットは飼っていない。
という、夫婦の仲がいい家族です。
そうなると、むやみやたらに配布してたポスティングも
築10年以内の新興住宅地だけに絞れます。
顧客を絞るだけで、その後の戦略まで方針が決まります。
長くなったので、
2つ目の「あなたのお客はどこに住んでいるのか?」は次回に続きます。
【つづきはこちら】