今度、東京の出版社から
ビジネス本を出すことが決まりました。
私には、出版社へのコネやツテが一切ありません。
そんな何のコネもない無名の新人が
「本を書きたい」と出版社にアプローチしても99%ダメらしいです。
その1%の壁を突破した「出版までの道」をご紹介します。
昔から、漠然と「本を出したいなぁ〜」と思ってはいましたが、
どうすればいいか、わからなかったので、放ったらかし状態でした。
2011年の頃、ランチェスター戦略・弱者の戦略の栢野克己さんのセミナーに参加した時に、
「本出したいんですけど、どうしたらいいんですか?」
と質問したら、
「今はブログだよ。ブログ」
と教えてもらいました。
そっか、ブログかぁ〜と、アメブロを開始。
ブログで目立てば、出版社の人が声をかけてくれる。
と思ってましたが、
- 営業・マーケティング関連
- 無名
- 月に1回〜3回更新
出版社から声がかかることはなかったです。
このまま単にブログをやってるだけではダメだ。
出版社へアプローチしなきゃ!
それで真っ先にはじめたのが、出版社を調べることでした。
今まで気にもしなかったのですが、
出版社というと、
- ジャンプの「集英社」
- マガジンの「講談社」
- サンデーの「小学館」
くらいしか認識していませんでした。
あらためて、私がもってるビジネス本を調べると、
フォレスト出版
ダイヤモンド社
同文館出版
東洋経済新聞社
日経BP社
中部出版
PHP出版
…etc
調べたら50社以上ありました。
…知らんかった。
ビジネス本の出版社なんて気にもしなかった。
で、どうすればいいの?
その後、何をすればいいのか全くわかりませんでした。
まさか「本書きたいんだけど…」とテレアポするわけにはいきません。
知人・友人に本を書いたことがある人や
出版社に勤めてる人がいれば、よかったんですけど、私の周りにそんな人はいません。
ネットで調べると、
「出版パーティに参加して、そこの出版社の編集者と仲良くする」
「著者から出版社を紹介してもらう」
などが記載されていました。
そんなん無理だよ〜
東京に住んでたら、そういうパーティーに参加する機会ががあるかもしれんが、
滋賀県でそんなパーティーあらへんよ。
どうしていいかわからないまま時間だけが過ぎていきます。
【次回へ続く】